【ジョジョ】第7部のアニメはいつやるの?過去シリーズから放送時期を徹底予想

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年4月、ついに正式発表された『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』のアニメ化。

これまで「アニメ化は不可能」とまで言われていた本作が、なぜ今、実現に至ったのか? そして放送はいつになるのか?ファンの間では期待と不安の声が入り混じっています。

本記事では、過去シリーズの放送スケジュールをもとに、ジョジョ7部のアニメ放送時期を予想。

また、原作の評価や「過大評価」「つまらない」といった意見の真相、さらにはストーリーの見どころやスタンド登場の有無など、これから7部を観る人にも分かりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • ジョジョ7部『スティール・ボール・ラン』アニメの放送時期予想と制作背景
  • 第1部〜第6部までのアニメ放送スケジュールの流れ
  • 7部原作に対する評価と「過大評価・意味不明」と言われる理由
  • 初心者でも楽しめる?ジョジョ未視聴者に向けたシリーズのガイド

\「ジョジョの奇妙な冒険」の原作コミックを読む!/

ebookjapanの魅力

・初回ログイン時70%OFFクーポン(6回まで使用可能、1回最大500円)がもらえる!
・PayPayポイントが最大30%還元される!
・無料作品が18,000冊以上!
・先行・オリジナル作品が豊富!
・お得なキャンペーンやクーポン配布が多い!

\初回ログインで70%OFFクーポン!/

作品数100万冊以上!

\最強コスパでアニメを見る!/

DMMTVの魅力
  • 月額550円でアニメ見放題!
  • アニメ作品数業界最大級(6,000作品)!
  • 2週間の無料体験!
  • DMMサービス内の特典多数!
  • 倍速再生、OP・ED自動スキップなど機能多数!

\2週間の無料登録で550ポイント!/

アニメ取扱い数6,000作品!

目次
イメージ画像
  • ジョジョ・7部アニメ化決定!放送はいつ?
  • 第1部~第6部の放送時期を時系列で比較
  • アニメーション制作会社はどこ?

ジョジョ・7部アニメ化決定!放送はいつ?

2025年4月12日、ジョジョ第7部『スティール・ボール・ラン』のアニメ化が正式に発表されました。

放送開始日はまだ公開されていませんが、制作決定のタイミングや過去シリーズのスケジュールから考えると、実際の放送は2025年後半から2026年前半の可能性が高いと思われます。

前作となる第6部『ストーンオーシャン』では、発表から初配信までに約1年がかかっているため、今回も同程度の準備期間があると想定されます。

現在はティザー発表段階ではありますが、今後の放送時期の正式発表が待ち遠しいですね。

第1部~第6部の放送時期を時系列で比較

過去のジョジョアニメシリーズは、いずれも発表から半年~1年程度の準備期間を経て放送されています。

以下は、それぞれの部の放送スケジュールを簡単にまとめた一覧です

順番放送時期詳細
第1部・第2部2012年2012年10月から連続放送。1クールずつで構成。1部:9話まで。2部:26話まで
第3部2014年分割2クールで、前半は2014年4月、後半は2015年1月に放送。全48話。
第4部2016年2016年4月に放送開始、全39話。
第5部2018年2018年10月に放送開始、全39話。
第6部2021年Netflix先行で2021年12月に配信開始、全38話。

この流れを見ると、ジョジョシリーズは一定の制作間隔を保ちつつ着実にアニメ化が進められていることがわかります。

第7部もすでに制作が発表されたことで、同様のペースで準備が進行していると推測されます。

アニメーション制作会社はどこ?

『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』のアニメーション制作を手がけるのは、これまでと同じくDavid Productionです。
この制作会社は、2012年に放送された第1部から最新の第6部まで、ジョジョアニメシリーズの全作を一貫して担当してきました。

David Productionは、ジョジョ特有の大胆な色彩演出や独特のカメラワーク、マンガ的な効果音演出(例:「ゴゴゴ…」など)をアニメに巧みに落とし込み、原作ファンからも高い評価を得ています。

演出面だけでなく、原作のテンポやセリフ回しを丁寧に再現する姿勢も、シリーズの成功に大きく貢献してきました。

ファンの間では「ジョジョ=David Production」という印象が定着しており、7部も変わらず同社が担当することに安心と期待の声が多く寄せられています。

今後も同社がジョジョシリーズを完結まで手がけていくのではと予想されています。第8部以降の展開も含め、David Productionの存在はジョジョアニメにおいて欠かせないキープレイヤーと言えるでしょう。

\初回ログインで70%OFFクーポン!/

作品数100万冊以上!

  • ジョジョ・7部の評価は?
  • 7部がつまらない・意味不明と言われる理由
  • 7部の人気は過大評価?
  • アニメ化が不可能と言われていたのはなぜ?
  • 7部にスタンドは出てくる?

ジョジョ・7部の評価は?

『スティール・ボール・ラン』(ジョジョ第7部)は、シリーズ内でもとりわけ高評価を受けている作品です。

ジョニィ・ジョースターの成長物語としての側面がとても強く、序盤では絶望に沈んでいた彼が、ジャイロ・ツェペリと出会い、旅と戦いを通して精神的にも人間的にも変化していく過程が丁寧に描かれます。

また、レース形式で進むストーリーのテンポ感と、そこに組み込まれたスタンドバトルや陰謀劇のバランスも見事です。戦闘だけでなく、政治や宗教といったテーマにも踏み込んでおり、深いメッセージ性も備えています。

ビジュアル面では、キャラクターデザインの洗練さや背景美術の豊かさも特筆すべき点で、漫画表現としての芸術性も高く評価されています。「黄金の回転」や「D4C」といった概念も、物語における思想性や哲学を象徴するものとして深く印象に残ります。

ただしその反面、難解な用語や展開の複雑さにより、初見では「わかりづらい」「意味不明」と感じる声も少なくありません。作品の評価が極端に分かれるのは、深みがあるからこその現象とも言えるでしょう。

ジョニィとジャイロの関係性、レースを通して成長していく姿は、これまでのシリーズにはなかった新たな魅力です。また、哲学的な台詞回しや、正義・信念といったテーマを軸に展開されるドラマも印象的です。

一方で、過去のキャラクターとの繋がりが薄いパラレルワールド設定に戸惑う人や、スタンド能力の説明が複雑でとっつきにくいという声もあります。それでも、読み進めるほどに深みが増す構成は、多くの読者を惹きつけてやみません。

7部がつまらない・意味不明と言われる理由

イメージ画像

一部の読者からは「7部はつまらない」「意味が分からない」といった声もあります。その背景にはいくつかの要素があります。

まず、物語がパラレルワールドで展開されているため、従来のジョジョファンが持つ世界観とのギャップがあります。

特に、DIOやジョースター家といった過去作でおなじみの要素が登場しないことに違和感を覚える人も。

また、レースをベースに進行するストーリーの中に複数の目的が入り乱れ、途中で「今何を目指しているのか分からなくなった」と感じる読者もいるようです。

さらに、登場するスタンド能力がより戦略的かつ抽象的で、直感的に理解しにくい点も理由の一つです。

これまでのジョジョシリーズでは、敵のスタンド使いを同じくスタンドを駆使して倒すというシンプルな構図でした。そのため見ている側も分かりやすく、一見攻略不可能な相手をどう倒していくのかがジョジョシリーズの醍醐味でした。

しかし、「D4C」や「黄金の回転」といった概念は慣れないと把握が難しく、シンプルにスタンド同士の戦闘が繰り広げられるというわけではありません。それが「意味不明」と言われる要因になっているようです。

7部の人気は過大評価?

「過大評価されている」との声もある第7部ですが、その評価は一概に偏っているとは言い切れません。

たしかに、読者の中には「深読みしないと楽しめない」「雰囲気で盛り上がっているだけ」といった否定的な意見もあります。

スタンド能力の演出や哲学的なセリフ回しが、読者によっては“難解すぎる”と受け止められることも。

しかし、他の部と比べて物語全体の構成が緻密で、キャラクター同士の関係性が深く描かれている点は、ファンの間でも高く評価されています。読めば読むほど理解が深まり、再読することで新たな発見があるという点が、第7部の支持につながっています。

要するに、万人受けはしづらいが、刺さる人にはとことん刺さるタイプの作品です。

\初回ログインで70%OFFクーポン!/

作品数100万冊以上!

アニメ化が不可能と言われていたのはなぜ?

第7部が「アニメ化不可能」とまで言われていた背景には、複数の技術的・倫理的課題が存在していました。

まず最も大きな障壁は「馬の作画」です。『スティール・ボール・ラン』は長距離レースが舞台であり、馬が常に登場します。疾走感を損なわずに馬の動きを描写するのは非常に難しく、手描きと3DCGをどう融合させるかが課題でした。

次に、宗教的なモチーフの扱いです。物語の中心にはキリスト教的な象徴である「聖なる遺体」が関係しており、海外の視聴者や宗教団体からの反発を懸念する声もありました。

さらに、大統領のスタンド能力「D4C」によるパラレルワールド描写は、映像化するにあたり視覚的な分かりやすさが求められます。これもまた、映像表現の難しさから“アニメ化困難”と言われる要因のひとつでした。

パラレルワールド要素が原因?

ジョジョシリーズの第7部。『スティール・ボール・ラン』は、これまでの第6部までの作品と一線を画します。

というのも、第1部から第7部までの主人公は、一貫してジョナサン・ジョースターとその子孫たちでした。

そういう意味では、6部以前までは物語に繋がりがあったと言えます。

しかし、7部はまったく別の世界観での物語となっているため、これまでの人気がアニメに引き継げるかが懸念されていたと予想されます。

しかし、原作コミックの人気や、アニメ化要望の声が多数あったことから、今回のアニメ化にこぎつけたのでしょう。

7部にスタンドは出てくる?

これまでの物語とは一線を画すと話しましたが、ジョジョの人気に一役買っていた「スタンド」は出てくるのか気になる方も多いようです。

もちろん、第7部にもスタンドは登場します。ただし、これまでの部とは異なり、その登場タイミングや使われ方に特徴があります。

序盤ではスタンドよりも「回転」という特殊なエネルギー概念が重視されており、ジャイロの鉄球術が主軸になります。

ジョニィがスタンド「タスク」を発現させるのも物語が進行してからであり、いきなり能力バトルが始まるわけではありません。

また、スタンドの演出も従来とは少し異なり、より戦略的・心理的な駆け引きが重視されています。派手な能力合戦ではなく、読み合いや状況の活用が勝敗を分ける点で、新鮮な印象を受けるでしょう。

そのため、スタンドバトルの形式に慣れている人でも「これは一味違う」と感じることが多く、ここも第7部のユニークな魅力の一つです。

\初回ログインで70%OFFクーポン!/

作品数100万冊以上!

  • 第1部『ファントムブラッド』のあらすじと見どころ
  • 第2部『戦闘潮流』のあらすじと見どころ
  • 第3部『スターダストクルセイダース』のあらすじと見どころ
  • 第4部『ダイヤモンドは砕けない』のあらすじと見どころ
  • 第5部『黄金の風』のあらすじと見どころ
  • 第6部『ストーンオーシャン』のあらすじと見どころ
  • ジョジョを観たことなくても追いつける?

第1部『ファントムブラッド』のあらすじと見どころ

ジョジョシリーズの原点である第1部『ファントムブラッド』は、19世紀のイギリスを舞台に、ジョナサン・ジョースターとその宿敵ディオ・ブランドーの戦いを描いた物語です。

ディオはジョースター家に養子として迎えられながらも、その野心から石仮面によって吸血鬼となり、ジョナサンと壮絶な戦いを繰り広げます。

ここで初めて「波紋」という特殊な呼吸法による力も登場します。

この部の見どころは、勧善懲悪のストーリー展開と、ジョナサンの正義感の強さ、そして何よりディオという後のシリーズ全体に影響を与える悪役の誕生です。短いながらも濃密な展開が魅力です。

第2部『戦闘潮流』のあらすじと見どころ

第2部『戦闘潮流』では、ジョナサンの孫であるジョセフ・ジョースターが主人公となります。

物語の舞台は1930年代、ナチスと古代の生命体「柱の男たち」が登場し、波紋を武器にした壮絶な戦いが繰り広げられます。

ジョセフは頭の回転が速く、お調子者ながらも仲間想いという魅力的な性格で、彼の機転を利かせた戦い方がこの部の大きな特徴です。特に、敵の攻撃を読んで先回りする頭脳戦は多くの読者を惹きつけました。

また、シーザーとの友情や師匠リサリサとの関係性など、感情面でも深い描写があり、戦いだけでなくドラマ性も高い一作です。

第3部『スターダストクルセイダース』のあらすじと見どころ

『スターダストクルセイダース』は、第3部にしてスタンドという新たなバトルシステムが本格導入された、ジョジョ史上転機となるシリーズです。主人公は空条承太郎。冷静沈着でクールな性格が魅力です。

物語は承太郎たちが日本からエジプトまで旅をしながら、ディオを倒すために仲間と共に戦うロードムービー的な構成。各地で現れる敵スタンド使いとのバトルが1話完結型で展開されるのが特徴です。

シリーズで最も多くのファンを獲得したと言われるこの部は、テンポの良さ、個性的な仲間たち、そして宿命の対決といった要素が詰まっています。

第4部『ダイヤモンドは砕けない』のあらすじと見どころ

第4部はこれまでの壮大な冒険とは異なり、杜王町という架空の日本の町を舞台にした“日常系ミステリー”とも言える内容です。主人公は東方仗助。リーゼントに優しさと強さを併せ持った高校生です。

スタンドバトルは健在ながら、物語の中心には日常に潜む不気味さや、人々の人間ドラマが描かれています。

最大の見どころは連続殺人鬼・吉良吉影との攻防戦。静かな狂気をまとった彼との戦いは、シリーズ屈指の緊張感を生み出しました。

第5部『黄金の風』のあらすじと見どころ

イタリアを舞台に展開される第5部の主人公は、ジョルノ・ジョバァーナ

DIOの息子でありながら、ジョースター家の血も引く複雑な背景を持つ人物です。

彼が目指すのはギャングの世界で頂点に立ち、腐敗した組織を改革すること。

そのために仲間たちと共に危険なミッションに挑みます。ブチャラティ率いるチームとの絆、成長、裏切りなどが濃密に描かれており、群像劇としての完成度も高い作品です。

スタンド能力の演出もさらに複雑かつ派手になり、バトルの読み応えも抜群です。

第6部『ストーンオーシャン』のあらすじと見どころ

第6部はシリーズ初の女性主人公、空条徐倫が主役です。

舞台はアメリカ・フロリダ州の刑務所。彼女は父・承太郎の魂を救うために、極限状態の中で戦います。

バトルはもちろん、女性同士の絆や母と娘の感情、運命に抗う強さなど、これまでにないテーマが掘り下げられています。

終盤の時間加速や世界の一巡といった展開は非常に衝撃的で、シリーズに大きな転機をもたらしました。

ジョジョを観たことなくても追いつける?

ジョジョシリーズは部ごとに主人公も時代も変わるため、実はどこからでも楽しめる作りになっています。

特に第7部『スティール・ボール・ラン』は、完全に新たな世界観で描かれており、前作までの知識がなくても物語に入っていきやすい構成です。

もちろん過去作を知っていれば、スタンドの理解やテーマ性の奥深さをより楽しむことができますが、初見の読者でもキャラの魅力やドラマ性で十分に惹きこまれます。

第1部から全てを見直すのはかなり時間がかかると思いますが、7部が始まるまでは十分に時間がありますし、全てのシリーズを見る価値は十分にある作品です!

もしかすると、7部を見てジョジョシリーズにハマり、過去作を観てみたくなるかもしれません。

気になる方はまず自分の興味が惹かれた部から触れてみるのもおすすめです。

まとめ

『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』のアニメ化は、長年のファン待望のニュースでした。

放送時期の正式発表はまだ先になりそうですが、過去シリーズの流れや制作会社の傾向から、放送時期の予測は十分に可能です。

また、原作の評価は非常に高い一方で、「つまらない」「意味不明」といった声も見られるのが特徴であり、それだけ奥深く、解釈の幅が広い作品だということでもあります。

アニメ化によってその魅力がどこまで表現されるのか、今後の情報公開が非常に楽しみです。

初めてジョジョに触れる人でも、第7部は独立した世界観を持っているため、入門編としてもおすすめできます。アニメ放送までの時間を使って、過去シリーズを振り返るのも良いでしょう。

本記事のまとめ
  • ジョジョ第7部『スティール・ボール・ラン』のアニメ化は2025年4月に正式発表された
  • 過去シリーズの放送スケジュールから、7部は2025年後半〜2026年前半放送の可能性が高い
  • 制作は第1部から一貫して手がけてきたDavid Productionが担当
  • 原作は高評価だが「過大評価」「意味不明」との意見もあり賛否が分かれる作品
  • 7部はパラレルワールド設定だが、スタンドも登場し、初見でも楽しめる構成になっている

\初回ログインで70%OFFクーポン!/

作品数100万冊以上!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月電子書籍で漫画や書籍を20冊以上購入しています。
このブログでは、電子書籍サービスの使い方や比較情報、さらにはメディア化された原作小説や注目の電子書籍作品を紹介しています。
電子書籍は読みたいときにすぐに読めるため、日常の読書量を自然に増やすのに最適なツールです。
このブログを読んでくれた方の読書ライフがもっと便利で豊かになるお手伝いができたら嬉しいです!

目次