DMMプレミアムを利用すべき理由とは?|メリット・デメリットを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回の記事では、当ブログが最もアニメを見るのにおすすめしている配信サブスク「DMMプレミアム」について徹底解説します。

「DMMプレミアム」はDMM.comが運営する配信サイト「DMM TV」内の有料会員サービスです。

DMMプレミアムでは、最新のアニメからクラシックな名作まで、さまざまなジャンルのアニメ作品が視聴可能です。特に、人気のある新作アニメの見逃し配信や、過去の名作を一気に視聴できるのは、大きな魅力です。

月額550円というリーズナブルな価格設定でありながら、多くのコンテンツを楽しめる点は、他の配信サービスと比較しても非常にお得です。

コスパを重視するアニメファンにとっては、見逃せないポイントとなっています。

\30日間の無料登録で550ポイントを受け取る/

・DMMプレミアムの特徴
・DMMプレミアムの特典
・DMMプレミアムの登録方法
・DMMプレミアムの解約方法

「DMMプレミアム」の特徴
月額550円(税込み)
作品数19万作品(アニメ6,000作品)
無料お試し期間2週間
アプリ
ダウンロード
同時視聴4台まで可能
決済方法・クレジットカード
・DMMポイント
・キャリア決済
対応端末iPhone/iPad/android
Mac/Windows
Amazon Fire TV/Android TV/ビエラ/アクオス/レグザ/Hisence
PlayStation4・5・VR・VR2

「DMM TV」は2022年に開始した比較的新しいサービスであるにもかかわらず、アニメ・声優・2.5次元等のアニメ関連コンテンツに関して他の配信サービスと比べて圧倒的作品数を誇っており、その地位を確立しています。

特に新作アニメに関しては、DMM TVは常に最新のタイトルを迅速に提供しており、アニメファンの期待に応えています。また、他の配信サービスと異なり、独自のオリジナルコンテンツも多数制作・配信しており、そのクオリティと斬新さで多くの視聴者を満足させているサービスです。

2週間の無料登録で550ポイントを受け取る/

  • アニメ作品6,000以上!
  • 4台まで同時視聴が可能(年齢制限機能あり)
  • アプリが使いやすい!

アニメ作品6,000以上!(※2025年1月現在)

アニメは見るなら「DMMプレミアム」と筆者が推奨する理由の一つとして、月額料金が安いというのも大きな理由ですが、アニメファンにとって一番嬉しい特徴がこの圧倒的作品数です。

配信サブスクに登録したのに、いざ作品を検索すると見たい作品がなく、結局TSUTAYAやゲオなどの店舗にDVDを借りに行く羽目に・・・。なんてことになっては、せっかく月額料金を払っているのにもったいないですよね。

そんな事態にならないように、各配信サービスが扱っている作品数というのは極めて重要なポイントです。

「DMMプレミアム」アニメ見放題作品数6,000作品を誇っており、業界最大級の作品数です。
見たい作品がない!といった事態を極力防いでくれる、アニメファンにとっては大変嬉しい特徴ですね。

4台まで同時視聴が可能(年齢制限機能あり)

「DMMプレミアム」では、複数のプロフィールを作成することができます。

一つのプロフィールでの同時視聴はできませんが、別々のプロフィールからであれば最大で4台まで同時視聴が可能です!

そのため、家族それぞれが登録して月額料金を支払う必要はなく、一つのアカウントから自分のプロフィールを選択して、動画視聴を楽しむことができます。

また、このようにプロフィールを分けておくことによって、一人一人の好みに合ったおすすめ作品が提案され、より使い勝手がよくなるため、この同時視聴の機能はぜひとも活用したいところです。

年齢制限機能もプロフィールから簡単に設定することができ、【全年齢・R12・R15・R18】と段階的に設定できるため、お子さんが利用するコンテンツとしても安心です!

関連作品をおすすめしてくれる

DMM.comでは、動画配信サービスだけでなく、DVD・CD、書籍・コミックなど、様々なエンタメサービスを提供してくれています。そのため、自分が見た作品に関連する動画はもちろん、原作小説や漫画など、幅広いジャンルの作品を提案してくれます。

それによって、自分が好きな作品の世界に思う存分浸ることができるのも、DMMプレミアム特有の強みだと言えるでしょう。

アプリが使いやすい!

アニメをストレスなく見るために欠かせないのが、アプリ機能の充実です。

「DMMプレミアム」はオープニングやエンディングを自動でスキップしたり、好きな速度で動画を楽しめたりと、様々な嬉しい機能が充実しているのも魅力の一つです。

倍速機能

「DMM TV」には倍速機能があり、上画面の方法で速度を9段階で調整することができます。

OP/EDスキップ機能|スキップ秒数の設定

OP/EDスキップ機能の方法を好みに合わせて設定できるのはかなり嬉しい機能です。

勝手にスキップする機能は、ストレスなく作品が楽しめて嬉しい反面、「エンディングや予告が見たいのに!」と作品を存分に味わいたいという方にとってはいらない機能でもあります。

「DMM TV」のアプリでは、上図の方法でOP/EDスキップの機能を調整できます。

また、動画視聴時のスキップの秒数も10秒では短いと思ってる方には、最大で1分をワンタップでスキップしてくれる調整機能がついているのは嬉しいですね。

DMMプレミアムのデメリット

DMMプレミアムのサービスは、多くの魅力的な特典や機能を提供していますが、いくつかのデメリットも考えられます。

  • DMMのサービスをあまり利用しない人には恩恵が薄い
  • 映画やドラマなどの作品数が少ない
  • 通信量を多く消費する
  • 字幕機能がない

DMMのサービスをあまり利用しない人には恩恵が薄い

DMMプレミアムには様々な特典(割引、動画見放題、ゲーム特典など)がありますが、利用しない機能が多い場合、割高に感じることがあります。

たとえば、アダルトコンテンツを視聴しない人や、ゲームなどをあまり利用しない人にとっては魅力が薄いかもしれません。

映画やドラマなどの作品数が少ない

アニメに力を入れているということもあり、他の大手サービス(Netflix、Hulu、U-NEXTなど)と比べると、DMMプレミアムの映画やドラマのラインナップは少ない傾向があります。

特に海外の映画やアニメ以外の最新の話題作が少ないため、それらを重視する人には物足りないと感じるかもしれません。

通信量を多く消費する

DMMプレミアムで動画を視聴すると、他の動画配信サービスと同様に大量の通信量を消費します。

特に高画質で再生する場合、データ通信量がさらに増えるため、モバイルデータを使用している場合は注意が必要です。

Wi-Fi環境で利用しないと通信制限に達する可能性があります。

ただし、ギガ数無制限プランに加入されている方は気にする必要のない項目です。

字幕機能がない

DMMプレミアムでは、字幕機能がありません。字幕の操作ボタンはありますが、現状、機能していない状態です。

特にアニメ作品などは作品独自のワードも数多くあったり、独特な言い回しでセリフが発せられる場合に聞き取りづらいことがあります。

この点は、NETflixなどの字幕が充実している他の動画配信サービスと比べて大きなデメリットといえます。

今後の実装に期待したいところです。

\2週間の無料登録で550ポイントを受け取る/

初回登録時、DMMポイント550P付与!

DMMプレミアムに初回登録すると、サービス内で使えるポイントが550P即時付与されます。

サービス内には有料コンテンツ(レンタル・購入)も存在しますので、自分が見たい作品がもし有料コンテンツだった場合に利用できるお得な特典です!

さらには上述したように、動画コンテンツだけでなく、コミックやゲームのガチャなど、様々なポイントの利用方法がありますので、上手く活用してDMMプレミアムを使い倒しましょう。

映画鑑賞クーポンで最大500円割引!

DMMプレミアムでは現在、全国のユナイテッド・シネマ/シネプレックスで使える500円割引クーポンを配布しています。

現在公開中の映画が500円割引で見れて、さらに550PのDMMポイントももらえるので、今登録しておいて損はないかと思います。

※当キャンペーンは2024年12月末をもって終了しています。今後のキャンペーンの復活に期待したいところです。

DAZNpixivプレミアムとのセットプランがお得!

DMMプレミアムのメリットの一つとして、DAZNpixivプレミアムとのセットプランを利用できる点が挙げられます。

このセットプランは、それぞれのサービスを個別で契約するよりもお得な料金で提供されており、複数のエンタメを楽しみたい人にとって魅力的な選択肢となっています。

1. DAZNとのセットプラン

DAZNは、スポーツ中継を中心とした配信サービスで、プロ野球、Jリーグ、欧州サッカー、など、多様なスポーツコンテンツを楽しめます。

DMMプレミアムとDAZNを個別契約するとそれぞれ月額料金がかかりますが、セットプランを利用することで月額料金が割引され、よりリーズナブルに両方のサービスを楽しむことができます。

2. pixivプレミアムとのセットプラン

pixivはイラストやマンガ、小説の投稿・閲覧が楽しめるプラットフォームで、クリエイターやファンにとって人気のサービスです。

pixivプレミアムでは、広告非表示やランキングの詳細閲覧、作品検索機能の拡張といったプレミアム限定機能を利用できます。

DMMプレミアムとpixivプレミアムのセットプランを利用すると、個別契約よりもお得な価格で両方の特典を活用できるため、動画コンテンツと創作活動の両方を楽しむ方にとって非常に便利です。

DMM TVはスマホとPC両方から登録が可能です。

今回は、より利用者の多いスマホからの登録方法を、画像を用いながら具体的な登録手順を説明します。

PCからの登録に関しても、画面がPC画面に変わるだけで内容は同じなので参考にされてください。

DMM会員登録の具体的手順

公式サイトへアクセス

下のリンクから「DMM TV」の公式サイトへアクセスし、赤枠で囲んでいる「まずは14日間無料体験」をクリック。

\2週間の無料登録で550ポイントを受け取る/

DMMアカウントを作成して会員登録

次にDMMアカウントを作成します。DMMアカウントをすでにお持ちの方は上の「DMMアカウントをお持ちの方」から進めてください。

そうでない方はこの画面を下へスクロールして情報入力を行います。
各SNSのアカウントで登録される方は該当のSNSを選択して進んでください。

この画面にてメールアドレスとパスワードを入力すると、登録したメールアドレスに「認証コード」が送信されますので、次の画面にて認証コードを入力します。

ここまでで、DMMアカウントが作成されるため、プレミアム(有料)会員でなくても、DMM TV内の無料のコンテンツを利用することが可能となります。

支払い方法を入力してDMMプレミアムに登録する

ここからは、有料会員(DMMプレミアム)に登録する手順の説明になります。上記の手順でDMM会員登録をすると、下のような画面に切り替わります。

画面を下にスクロールすると、支払方法の選択をすることができます。

  • クレジットカード
  • DMMポイント
  • キャリア決済

この中から好きな支払方法を選択することができますが、DMMポイント払いを選択すると初回の無料期間対象外となってしまいますので、特に理由がなければクレジットカードかキャリア決済を選択しましょう。

支払方法はクレジットカードかキャリア決済を選択する。

\2週間の無料登録で550ポイントを受け取る/

初回無料期間を確認しておく

初回無料期間で利用で、自分には合わないと感じた方は、できれば月額料金が発生する前に解約したいとお考えかと思います。

そのときのために、自分の無料期間がいつまでなのかを把握しておきましょう。

※2025年1月より無料体験期間30日→2週間に改定されています。

会員登録前に無料期間を確認する

会員登録前に、当日登録した場合の無料期間終了日は、トップページを下にスクロールするだけで確認することができる、親切な設計になっています。

会員登録後に無料期間を確認する

上の画像は会員登録後のログイン画面です。右上(アプリの場合は右下)にあるマイページボタンをタップします。

画面が切り替わったら「ご利用中のプラン」をタップすることによって、無料期間の終了日やプラン内容を確認することができます。(※画像作成日の関係上、1日ずれてしまっていますが、本来は登録前と後に確認した日付は同日になります。)

登録日の30日後の翌日が更新日となるため、事前にスマホでアラーム設定しておくと忘れる心配がありません。

解約方法

次に、解約の手順について説明します。

無料期間終了日の確認と同様、マイページをクリックして「ご利用中のプラン」を確認します。

画面を下にスクロールすると上記の画像のように「プランを解約する」というリンクがありますのでそこから解約できます。

まとめ

DMMプレミアムは、月額550円という手頃な価格でアニメや映画、ドラマなど多彩なコンテンツを楽しめるコストパフォーマンス抜群のサービスです。

登録も解約もシンプルで手軽に利用できるため、初めての方でも安心して始められます。

特にアニメファンにとっては、人気作から名作まで幅広いラインナップが見放題となっており、自分の好きなジャンルや作品を存分に楽しむことができます。

また、無料お試し期間もあるので、まずは気軽に利用してその魅力を体感してみるのがおすすめです。

DMMプレミアムは、動画視聴だけでなく、DMMポイントの特典などもあり、サービスを賢く使うことでさらにお得感が増します。

ぜひこの機会に登録して、充実した動画ライフを始めましょう。

\14日間の無料登録で550ポイントを受け取る/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月電子書籍で漫画や書籍を20冊以上購入しています。
このブログでは、電子書籍サービスの使い方や比較情報、さらにはメディア化された原作小説や注目の電子書籍作品を紹介しています。
電子書籍は読みたいときにすぐに読めるため、日常の読書量を自然に増やすのに最適なツールです。
このブログを読んでくれた方の読書ライフがもっと便利で豊かになるお手伝いができたら嬉しいです!

コメント

コメントする