アニメや映画、ドラマなどを日常的に見る方にとって、その視聴環境をより良いものにできたら、ただでさえ格安で動画が見れる最高の環境がもっと快適になって生活の満足度が爆上がりすると思いませんか?
私自身、暇さえあれば登録しているVODを開いて毎日アニメや映画を楽しんでいるのですが、まだ動画を見るのにテレビしか持っていなかった時と比べると、かなり視聴環境が整ってきたので、これまでに筆者が使ってきた動画環境を整えるアイテムを紹介していきたいと思います。
みなさんも、これいいよってアイテムがあればぜひ教えていただけると幸いです。
これだけは揃えたい!ストレスフリーな環境を構築する神アイテム3選
モバイルプロジェクター



まずは一番おすすめしたいのが、モバイルプロジェクターの導入です。
子供の頃、テレビは大きければ大きいほどいいと思っていましたが、テレビの大きさにはやはり限界がありますし、そもそもそんな大画面のテレビだと場所を取りますよね。
場所を取らずに大画面で迫力ある映像を楽しみたいと思っているなら、プロジェクターの導入を検討してみてください。

自動補正機能で面倒な画角の調整はいらない!
昔は「プロジェクターって画角の調整とか、ピントの調整とか面倒そうだし、スクリーンも買わなきゃいけないからちょっとなあ・・・」と躊躇していました。
でも、今のプロジェクターはよほど古いものではない限り、自動台形補正機能とオートフォーカス機能がついてるので、プロジェクターの角度やスクリーンとの距離を気にすることなく自動で最適な画角に調整してくれます。
昼間に見れないことも懸念していましたが、遮光カーテンである程度部屋を暗くすれば問題なく見れます。
さらには、問題のスクリーンですが、部屋の白壁で全く問題ありませんでした!
もちろんスクリーンを買えばより綺麗に見ることができると思いますが、場所も取りますし毎回の出し入れが面倒だと思って私は全く必要性を感じていません。
十分な明るさでスクリーン必要なし!

時間表示を見てもらえば分かると思いますが、真っ昼間に6帖の壁一面に「XGIMI MoGo2」の映像を移したものです。十分じゃないですか?

ちなみにこちら↑↑が昼間にカーテン開けっ放しで部屋がかなり明るい状態で映し出した映像です。
もちろん部屋が暗ければ暗いに越したことはないですが、部屋が明るくてもこれです。映像がいかに明るいかが伝わると思います。
Android TV、Google TV搭載で各VODが簡単に見れる!
一番のおすすめポイントとしてはやはり、Android TVやGoogle TVが初期搭載されていることによって、ストアからアプリをインストールするだけで簡単にAmazonプライム・ビデオ、Disney+、Hulu、YouTubeなどの動画が見れることです!
外部危機を繋ぐなどの難しい設定は必要ないので気軽に好きなアニメや映画が楽しめます。
どうせなら自分の好きな作品を、より大画面の迫力ある映像で楽しみたいですよね!
プロジェクターの導入を考えてる方はぜひ取り入れてみてください。
Amazon Fire TV Stick

これはもう今の時代には必須のアイテムではないでしょうか。
一家に一台「ファイアスティック」と言っても過言ではないくらいの最強アイテムですね。
これさえあればスマートテレビでなくてもネット環境があれば、様々な動画アプリであらゆる動画を鑑賞することが可能です!
今ではテレビを見る人も少なくなってきているので、高価なAndroidTV搭載の「スマートテレビ」を買うよりも、より安い「チューナーレステレビ」に繋いで動画だけ見る方が家計に優しくおすすめです。
Android TVが搭載されていない格安タイプのプロジェクターでも、HDMI端子がついてれば簡単に利用できてかなり便利です。Netflixも見れます!
値段もサブスクではなく買い切りというのも嬉しいですね。
DMMTVやAmazonプライムビデオが年間で6,000円程度なので、ほぼ同価格でしかも1回購入するだけでずっと使えるというのはかなりの神アイテムと言えますね。
チューナーレステレビやプロジェクターに繋ぐのがおすすめ!
Munyday スマホ・タブレットスタンド

- クランプ式でがっちり固定してくれるので落ちてくる心配がない
- 両手が自由な状態でスマホの動画を見れる
- アームの動作範囲が広いので自分の好きな位置に調整可能
とにかく好きなところで手ぶらで動画が見たい方におすすめなのがMunydayの「スマホ・タブレットスタンド」です。
私はここ5年くらいずっとベッド横に設置しています。
自分で持ったままだと腕が疲れるし、気を抜くとスマホが顔面に落ちてきて痛い思いをした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このアーム式のスタンドはクランプ式でがっちりスマホを固定してくれるので、両手が自由な状態で、顔面にスマホが落ちてくる心配もなし!ノンストレスで動画時間を楽しめます!
クランプのサイドに穴が空いてるので充電しながら視聴することも可能です。
土台は固定するのがオススメ
アームの可動域が広く、自分の好きな位置や角度に調整できるのが良い点なんですが、どちらかの手で本体を固定してアームを動かさなければならないのが少し面倒に感じるかもしれません。
なので私はベッドフレームに噛ませて固定しました。そうすればスマホを挟むときも位置を変えるときもスタンドがブレたり倒れたりすることが無くなります。何か重量物を乗せて固定するのが良いと思います。
ベッドボードがないタイプのベッドフレームなのでこのようにしていますが、ベッドボードがあればそこにクランプできるタイプのものもいいかもしれません。

外出先でも動画が見たい!万能のお役立ちアイテム4選

場所を選ばずに動画視聴を楽しむためのアイテムを紹介します。
Anker モバイルバッテリー

外出先や仕事先でもスマホやタブレットで動画を楽しみたい!という方におすすめなのが、Ankerの「モバイルバッテリー」です。
ガジェット関連に強いAnkerの商品はどれも品質の高いものばかりなのにリーズナブルなものが多いですよね。
特にこのモバイルバッテリーは品質と価格が釣り合ってないと言っていいくらいに高品質。
使ってみたら分かりますが、充電のスピードが普通の充電器と比べものにならないくらい早いです。
普通の充電器ももちろん所有してますが、このバッテリーの充電速度を知ってしまうとどうしてもかなり遅く感じてしまう・・・。なのでデメリットとしては普通の充電速度に満足できなくなることでしょうか。
コンセント一体型なので別にケーブルを用意する必要がなく持ち運びにも便利です!USB端子が2個口なのも地味に嬉しい。職場とかで同僚と共有できるので結構活躍します!
ぜひ一度使ってみてその充電速度を実感してみてください!
サイズ感はこんな感じ↓↓

MOFT スマホケース・スタンド

スマホケース選びは悩む方が多いのではないでしょうか。
手帳型はかさばるし、スマホスタンドにはめると厚みがでて充電ができなくなるのが難点でした。
リング型も同様の理由で不便です。かといって普通の手帳型ではないものにすると今度はスマホが立てられなくて不便。
スマホが立てられるかどうかは動画ファンにとってかなりの重視するポイントですよね。
そこでおすすめなのがこの「MOFT スマホケース・スタンド」です。
iPhone12以降はマグセーフが搭載されているので、背面に貼り付けるだけ。磁石なのでいつでも簡単に取り外し可能です。だからといって磁力が弱いわけではないので、手で取り外さなければ簡単に外れることはないので安心してください。
手でスマホを持って動画を見る時も、折った部分に指を入れればスマホリング代わりになるのでこれ一つで様々な役割を果たしてくれます。
いろんなスマホの立て方ができるので好みに合わせて自由に調整できるのもマグネットならではの強みですね。

iPhone11以前のスマホでも、以下の商品を使えば利用できます。

これがあればiPhone11以前のiPhoneでもマグセーフ仕様にすることができます。
あと、私はスマホを不注意で落としてしまうことがよくあるのですが、耐久性も申し分ないので何度も助けられてます。
もうスマホケースは一生この2つでいいんじゃないかと思ってます。
JVCケンウッド ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンも選択肢が多すぎて結構悩みますよね。
もういっそAirPodsでいいんじゃないかと思うけど、あまりに高価すぎるんですよね。
ワイヤレスイヤホンってそのサイズが小さすぎるせいで今まで何度も失くしてきてるので、私にとっては余計に手が出しづらい代物だったんです。
なので今までは、GEOとかに売ってる安いやつで妥協してたんですけど、すぐ壊れるし耳は痛くなるしで、やっぱり安いものにはそれなりの理由があるものだなとつくづく感じていました。
また、安いので失くしてもまたすぐ買い替えればいいやという軽い気持ちが、さらに紛失を誘発してしまうという負の連鎖に陥っていました。
やっぱりある程度しっかりとしたものを買った方がいいなと思い直し、雑誌で紹介されていたのがこの「JVCワイヤレスイヤホン」でした。
ノイズキャンセリング機能はもちろん、コンパクトで軽量なのに重低音もしっかり聞き取れる優れものです。
3年ほど前に購入してなんとかなくさずに愛用することができています。
AirPodsほど高価ではないですが、欲しい機能はしっかりと付いていてコスパ最強なので、迷ったらコレでいいです。
ギガ無制限なら楽天モバイル一択
これはアイテムではないですが、ぜひおすすめしたいサービスです。
どうしてもギガを消費しやすい動画鑑賞を趣味としている方にとって、どのスマホキャリアを選択するかというのは重要事項です。
大手キャリアは月額料金が高いため格安SIMから選択したいところですよね。
今ではかなり普及した格安SIMですが、実はギガ無制限の会社は多くないんです。
また、楽天モバイル以外の無制限プランを用意している格安SIMは、その料金形態がわかりづらく、速度制限などで実質的にはギガ無制限とは言えないところもあります。
その点楽天モバイルはいたってシンプルで、プランは「Rakuten最強プラン」一つで使ったギガ数によって料金が決まり、20GBを超えると一律3,278円(税込)です。
GB数 | 月額料金(税込) |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
データ無制限 | 3,278円 |
心配だったのは電波が繋がりにくいとか速度が遅いという評判でした。
私が住んでいる地域は田舎とは言わないまでも、決して都会と呼べるところではありませんが、実際に使用してみると不自由なく使えています。
以前は「UQmobile」を利用しており、使用感には満足していたのですが、プランのGB数を超えると追加料金を払わないと速度制限がかかるのが唯一の難点でした。
楽天モバイルは一律で料金が決まっているためそのような心配とは無縁となりました。
楽天ポイントも貯まりやすくなるので、楽天ユーザーの方はなおさら加入することをおすすめします!
\楽天ポイントが最大20,000ポイントもらえる!/
番外編|さらに快適な環境を追求するアイテム3選

ここからは番外編ということで、主な使用目的は動画鑑賞ではないけれど、少なからず動画鑑賞の快適さに貢献してくれているアイテムたちを紹介します。
MSIゲーミングノートPC

動画鑑賞ほどではないけれど、ゲームもたまにやるのでどうせならストレスなくゲームがしたいと購入したのがこの「MSIゲーミングノートPC」です。
結構移動することが多いので、持ち運べるノートPCでゲームも快適にできるといういいとこどりで選んだPCですが、操作性も問題なくキーボードも程よいタッチ感です。
PC作業の合間にアニメが見たいときなんかはタブを切り替えてPCで見ることが多いので、ある程度スペックがあれば動画の画質も綺麗でなめらかです。
動画をみるだけならもちろんここまで高性能のPCは必要ないですが、ほとんどの人が動画を見るためだけにPCを利用することはないと思います。ネットサーフィンしたり仕事したりゲームしたり。
それなら高性能かつ比較的安価なこの商品がベストだと思います。
実際私が使っているPCのCPUはCorei7ですが、物価高の影響で今は結構高いですね。ですので、今だったらスペックを一つ下げた10万円ちょっとで買えるCorei5で十分だと思います。
全てをカバーしたコスパの高い商品ですので、PCの購入や買い替えを検討している方はぜひ。
Boyata PCスタンド

日常的にPCを利用する人は、どうしても目線が下がることで姿勢が悪くなりがちです。
これは慢性的に身体を痛める原因なので、対処する必要があります。
そこでおすすめなのが「Boyata PCスタンド」です。
紹介したゲーミングPCは15.6インチですが、動画を観たり作業をしたりするには十分な大きさです。ほとんどのノートPCが17インチ以下なので実質的にはほぼ対応できます。
関節の強度がかなり強いので、作業中にスタンドが沈んだりすることはなく、ブレも最小限でストレスはないですね。すべり止めもしっかりしているのでPCがズレたりすることはありません。
動画鑑賞時も目線の高さに合わせられるので、疲労を最小限に抑えることができます。
まだPCスタンドを導入していない方は、これ以上姿勢が悪くならないよう早めに購入することをおすすめします。
コアラマットレス

寝る前の動画時間が幸せと言いましたが、それは心地よい寝具あってのこと。
身体が一番リラックスできる状態で動画鑑賞することこそ、至高の時間と言えます。
オーストラリア発の新しいメーカーですが、YouTube等のSNSでかなり紹介されていて、知っている方も多いと思います。
上手い具合に体重が分散されて、横向きで寝た時も腰に痛みを感じることはありません。
人生の3分の1を過ごす場所ですから、多少値が張ってもこだわりたいところですよね。
もちろん高いからといって良いものであるとは限りません。
しかしこのコアラマットレスはポケットコイルではなくウレタンフォームを使用しているため、多くの人にフィットする仕様になっていると思います。
この動画は衝撃の吸収力を実験した動画ですが、最初に見た時は驚きました。
寝室での動画鑑賞の快適さを追求したい方にはうってつけの商品です。(もちろん睡眠の質を高めるのが第一です)
まとめ:アイテムを揃えればより充実した動画時間が実現できる
今回は、動画の視聴環境をより快適にしてくれるアイテムたちを、実際に使用した感想とともに紹介しました。
どれも今の私には欠かせないものとなっています。一度使えば、その良さを必ず実感していただけると思います。
好きなアニメや映画をさらに快適に楽しめること間違いなしです!
- モバイルプロジェクター
- Amazon Fire TV Stick
- Munyday スマホ・タブレットスタンド
- Anker モバイルバッテリー
- MOFT スマホケース・スタンド
- JVCケンウッド ワイヤレスイヤホン
- 楽天モバイル
- MSI ゲーミングノートPC
- Boyata PCスタンド
- コアラマットレス

コメント